アーグラ

本石と比べ非常に軽量で、下地への負担が少ないことからマハールを採用、また建物も立派に仕上がります。

本石と比べ非常に軽量で、下地への負担が少ないことからマハールを採用、また建物も立派に仕上がります。

曲面施工が可能で、尚且つ、本石と比べればコストも安くすみます。丸柱に砂岩調マハールを採用、数m2だけでも、玄関廻りに高級感を演出できます。

リフォーム工事時に外壁に重厚感のある仕上材をご希望なら「マハール」がおすすめ、軽量で重厚感も出せます。

下地はALCですが、簡単に
このような重厚感を演出することができます。

エントランスに木目調マハールを使用、簡単にイメージを変えることができ、騒音・臭い・粉塵等もでませんので建物を使用しながらの工事でも全く問題なく、工事完了します。

RC下地の上 タイル仕上げの上に、ケンチ石調マハールを施工、イメージを大きく変え、且つアプローチ周辺に高級感を出すことができます。

外壁に重厚感のある本石やタイル仕上げですと、仕上げ重量が心配です。ケンチ石調マハールは、この重厚感でも、15kg/㎡と、非常に軽く安心です。

間接照明により陰影ができることで、こぶ出し石調マハールの凹凸感が強調され、素晴らしい雰囲気を醸し出しています。

本木ではメンテナンス等の様々な問題があるため、木調のリアルさがあり、耐候性も優れているマハールにて施工例です。

タイルと違って落下したときの危険性が少ない軽量で重厚感のあるマハールにて施工例です。

既存タイルから木目調のマハールにて施工、モダンに仕上がります。

本石か軽量なマハールのどちらかで迷われて、マハールを採用、白色の砂岩が高級感のあるエントランスを再現しています。

タイルや本石より軽量なマハールを使用、こぶだし石調は、この重厚感でも、本石やタイルと比べても非常に軽量ですので、安心して使用できます。

木目調マハールは、本物に近い質感を表現し、メンテナンスが容易です。木目の温かみ、優しさを表現できます。

工期短縮のため、既存の下地を生かし
大きくイメージを変える為にマハールを使用した施工例です。

オフィスの顔であるエントランス部分は、重厚感のあるマハールが最適、施工のコストや将来の不安(落下等の懸念)も解消されます。

既設タイル仕上げからマハールに変更、下地補修は、エポキシ系のボンド注入や撤去を行い、既存タイルの浮き部分を補修・下地処理平滑処理後、マハールを施工。

建設予算を抑え、見た目の豪華さを十分に出したいため施工が容易なマハールを採用。

ケンチ石調マハールのテクスチュアーがより幻想的にライトアップされ町並みをより華やかにする建物になります。

当初は天然木を使用する予定でしたがメンテナンスが容易な木目調マハールをご採用。見事に天然木の風合を再現することができます。